

“ただ落として、すぐ巻くだけ”

このシンプルな釣り方でマダイが釣れてしまうのがタイラバの醍醐味。
“タイラバ”という呼び名でこの釣りが登場してから、この釣りは多くのファンを獲得してきた。何より衝撃的だったのは、その釣り方だ。餌とは似つかない鉛とゴム片と針の組み合わせという、極めてシンプルな組み合わせの仕掛けに、“ただ落として巻く“を繰り返すだけというこれまたシンプルな釣り方。たったこれだけで誰でも簡単に真鯛が釣れるというのだ。
しかし、同時に“巻いて落とすだけの釣りが、なぜそこまで多くのアングラーを夢中にさせるのか?”という素朴な疑問も生んだ。もちろん真鯛という魚の特別な価値を考えれば、釣れるだけでも素晴らしいが、熱心なタイラバファンは、更なるこの釣りの可能性を探求し、更なる釣具の進化と釣り方の進化を追い求めているのだ。

元々は、漁師さんが真鯛を釣るための“漁具”として使用していたものが進化したのが、タイラバである。タイラバはブラックバスなどで使われるラバージグに似ていることから鯛を釣るためのラバージグとして“タイラバ”と呼ばれるようになった。一般的にヘッド(オモリ)、スカート、ネクタイ、アシストライン、フックで構成される。ヘッドの形状、カラーも非常に多彩で無限の組み合わせがあり、その組み合わせ如何によって大きく釣果が左右されることから、多くのファンが夢中になっているのもうなずける。


【各パーツの説明】
-
・ヘッド
タイラバをタナまで沈めるためのオモリとなる部分。主に鉛製とタングステン製の2種がある。 -
・スカート
ピロピロした細い部分。時に短くカットしたり、外したりもする。 -
・ネクタイ
スカートより長く、カラーと波動でマダイにアピールする部分。「中井チューン」は極細のネクタイが特徴。 -
・ハリス&フック
ハリスとハリはセットで販売されていることが多い。タイラバ(遊動式)とタックルの進化により、小さなハリの2本バリが主流。常にハリ先はピンピンの状態にしておくのが肝だ。

-
・トレーラー
最近のトレンドとして、フックの先にワーム(トレーラー)を付けることも多い。これはアピール面のほか、フックとユニット(スカート&ネクタイ)を同調させるという狙いもある
時代は“固定式”から“遊動式”へ大きく変遷

▲遊動式のタイラバは、ヘッドとフックが分かれるため、掛かった後にバレにくいというメリットもある
かつてタイラバの主流は、固定式と呼ばれるヘッドにスカート、ネクタイ、アシストフックが一体化したものだった。当時の仕掛けでは、アタリが出てもなかなか掛からず、非常にフッキング率の悪い難しい釣りであった。しかしセブンスライドの産みの親、宮崎船長が考案した遊動式のタイラバの登場でこの釣りは大きく進化した。魚がくわえると針とネクタイがヘッドから離れて自由に遊動するこのシステムにより、フッキング率は劇的に向上したのだ。現在、多くのタイラバが、この遊動式を採用しており、紅牙は、ユニットとフックも瞬時に交換できる完全遊動タイプにαシステムを採用している。
“α(アルファ)システム”でフックもネクタイもカンタン交換!

ヘッドも交換したい、フックも交換したい、ネクタイも……ただ、とにかく面倒で……。なんて悩みをまるっと解消してくれるのが「α(アルファ)システム」だ。釣れているネクタイはそのままに針先の甘くなったフックだけ交換したり、糸を切らずにネクタイを簡単に交換したりと、経験スキルを問わず、好釣果にぐっと近づける画期的なシステムだ。

「紅牙 BAYRUBBER FREE α」の構成要素
-
①水中では一体化して真鯛を魅了する
-
② 「ヘッド」「ネクタイ・スカート」「ハリス・アシストフック」の3つで構成されている
-
③リーダーとハリス&ハリの接続部分をカットして
-
④リーダーを抜くと3つのパーツに分かれる
-
⑤フックとネクタイ・スカートを別々に保管できるため、ボックスの中で絡まるなどのストレスから解放される。また、それぞれのストックを事前に準備しておけば、状況に応じてすぐに交換できる
-
-
⑥シリコンチューブαに好みのネクタイ・スカートを通し、接続パーツα RAを刺して固定。リーダーをヘッドに通し、次にネクタイ・スカートのユニットに通し、最後にリーダーを結んだ接続パーツα RAを刺せば完成だ
-
「接続パーツα RB」にリーダーを接続してみよう!

リーダーと接続パーツα RBを接続できれば、もうタイラバでひとり立ちできたようなもの。パーツの形状が特殊な形をしているため、さまざまな結び方がある中で「ユニノット」がおすすめ。自宅で何度も練習し、船の上でもスムーズに接続できるようにしておけば完璧だ。

おすすめ「ユニノット」の結び方
- ①「接続パーツα RB」にリーダーを通す。
- ②ループ(輪)を作る。結び目は移動するため、リーダーに余裕を持たせてループを作ってOK。
- ③ループの中にラインの先端をくぐらせて3~5回繰り返して巻き付ける。
- ④巻き付け終わったらリーダーの端を引っ張って結び目を作り、リーダーの端糸を1mmほど残してカット。
- ⑤メインラインの方をゆっくり引っ張ると、結び目が接続パーツの方に移動していく。締め込む際に摩擦熱が発生するため、水や唾でラインを湿らせてからギュッと締め込めば完了。

従来のメッキ処理では実現できなかった驚きの貫通力を持つ表面処理テクノロジー。ハリの表面にフッ素系特殊プレーティング加工を施すことで、刺さり性能は従来の塗装ハリに比べて最大40%(平均約20%)アップ(当社比)。今までのハリと一味も二味も違う「サクッと刺さる」感覚は、一度体感すると忘れがたいものとなるはずだ
-
【表面の電子顕微鏡写真】
-
【貫通力比較データグラフ】
(数値が低いほど貫通しやすい)
タイラバの基本「底ダチが取れないと始まらない」

▲「紅牙IC」はデジタルカウンターを標準装備。巻上速度表示と落下速度表示、10mごとに電子音で知らせてくれるデプスアラーム機能も新搭載。こだわりの詰まった珠玉の専用リールだ
タイラバヘッドのウエイト(重さ)は、自分が底ダチ(=海底にオモリが着いたこと)を認識できる重さを選択することが鍵。なぜならタイラバは、底が取れないと始まらない釣りだからだ。ヘッドが着底すると、それまでスルスルと出ていたラインの放出が「トンッ」と一瞬止まって糸フケが出る。しかし、これがドテラ流しでかつ風・潮がある場合は、この一瞬のシグナルを見逃すと、どんどんラインが出ていって「え、海底どこ?」の迷子になる。そんな時は、同船者に「何mで着底したか」を聞いてしまうのも一手だが、底取りという観点からも、タイラバ初心者ほど「デジタルカウンター付き」の小型両軸リールの使用をおすすめしたい。
着底後「巻き上げ始めの好機を逃さない」
初心者が特に意識したいのが「タッチ&ゴー」。これはタイラバのヘッドが海底にタッチ(着底)したら即ゴー(巻き上げる)という意味。このことからも前述の「しっかりと底ダチを取る」ことが大切になってくる。タイラバが着底前、宙層のマダイがフォール中のタイラバの存在に気付き、興味を持ったマダイが後を追い掛けてくる。そして、タイラバが着底し、スグに巻き上げられることで「逃げるなー!」と思って(あくまでも想像だが)アタックしてくるという算段だ。これが着底から巻き上げまでにタイムラグがあると、マダイに見切られてしまう。タッチ&ゴーは常に意識しつつ、そのためにもしっかりと底ダチが取れるタイラバのウエイトの選択が重要となる。

▲タイラバを沈めて底を取って、ただただ一定の速度で巻き上げてくるだけで大ダイが食ってくる。女性やキッズでも手軽に楽しめるのもタイラバの魅力のひとつだろう

▲タイラバを沈めて底を取って、ただただ一定の速度で巻き上げてくるだけで大ダイが食ってくる。女性やキッズでも手軽に楽しめるのもタイラバの魅力のひとつだろう
初心者が特に意識したいのが「タッチ&ゴー」。これはタイラバのヘッドが海底にタッチ(着底)したら即ゴー(巻き上げる)という意味。このことからも前述の「しっかりと底ダチを取る」ことが大切になってくる。タイラバが着底前、宙層のマダイがフォール中のタイラバの存在に気付き、興味を持ったマダイが後を追い掛けてくる。そして、タイラバが着底し、スグに巻き上げられることで「逃げるなー!」と思って(あくまでも想像だが)アタックしてくるという算段だ。これが着底から巻き上げまでにタイムラグがあると、マダイに見切られてしまう。タッチ&ゴーは常に意識しつつ、そのためにもしっかりと底ダチが取れるタイラバのウエイトの選択が重要となる。


「タッチ&ゴー」で
チャンスメイク
完全遊動式のタイラバは、ヘッドとネクタイが分かれて沈下することにより、着底時もネクタイ・スカートの動きが死なず、沈下中に追い始めたマダイに見切られにくい。そのため着底後すぐに巻き始める「タッチ&ゴー」が非常に重要となるのだ
完全遊動式のタイラバは、ヘッドとネクタイが分かれて沈下することにより、着底時もネクタイ・スカートの動きが死なず、沈下中に追い始めたマダイに見切られにくい。そのため着底後すぐに巻き始める「タッチ&ゴー」が非常に重要となるのだ
魚群探知機から読み取れる「タッチ&ゴー」の重要性
-
水深41m。海底付近にマダイらしき反応が赤く出ているのが見て取れる。また、海底から5m上にも反応が出ている。ただ、「反応がある=マダイがいる=食ってくる」という方程式は必ずしも成り立たないのが面白いところでもある
-
海底付近に群れていた魚がタイラバに興味を示しているのが見て取れる。そのうちの2匹(想像の域だが)がタイラバを追い掛け、底上15mまで追い掛けてきて離脱したが、さらに底上20mまで追い掛けてくる個体の姿が確認できる