紅牙

テンヤナビ

オモリと親・孫バリが一体型の「固定式テンヤ」

ひとつテンヤはオモリ、ハリス、親バリ、孫バリのシンプルな構成。オモリとハリスとハリが一体化したテンヤ(カブラ)が基本だったが、「遊動式テンヤ」の登場により、「固定式テンヤ」と呼ばれるようになった。
固定式テンヤの特徴の一つは微細なアタリを積極的に掛けアワセて獲る攻めの釣りだ。多彩なゲストにも対応しアタリ感度が高いことは特筆に値する。

固定式のメリット

  • ・アタリが明確に竿先に出やすい。
  • ・アタリに対してアワセのタイミングを計りやすい。
  • ・親バリが大きく、大ダイが掛かっても安心。

オモリと親・孫バリが離れた「遊動式テンヤ」

「遊動式」は、テンヤ(カブラ)のオモリ部分が独立しており、オモリの中にリーダーを通し、その先に親・孫バリの付いたサルカンを接続する仕組み。状況に応じて固定と遊動を使い分けるアングラーも多い。

遊動式のメリット

  • ・マダイが掛かった後のバラシが少ない。
  • ・DEEPでも対応可能。
  • ・食い渋り時にアタリが増える。

遊動式テンヤの特徴のひとつは、バラシ(魚が外れること)が少なくなる点。マダイが掛かった場合、遊動式でも固定式でもマダイはなんとかハリを外そうと「フンッ!フンンッ!」と首を振る。その際、オモリと一体化の固定式の場合、マダイの首振りパワーがそのままオモリに伝わり、その勢いでスポッとハリが外れて…なんてこともある。
その点、遊動式の場合は、オモリとハリ(&リーダー)が分離するため、オモリにマダイの首振りの力は伝わらず、結果としてバレにくくなる。
また、もうひとつのメリットは、ヘッドとハリがフォール時に離れやすく、より自然にエサを潮に漂わせることができるため、食い渋り時にアタリが増える。
フォール中にマダイが食い付いてきた際、重めの固定式テンヤなどを使用している場合、「アレ、なんか重みが違うな」のような感じで、違和感を感じてエサを離してしまうことがある。
その点、遊動式の場合は、フォール中にオモリとエサは離れているため、違和感なくマダイに食わせることができる。

ヘッドの穴の通し方を変えるだけで
多彩なアクションを演出

  • テンヤ式使用例

  • カブラ式使用例