メインビジュアル画像 メインビジュアル画像

長崎県 ジャンボフィッシング村
海洋釣り堀スクール 開催レポート

写真

開催日 :2025年4月12日(土)

舞台は大自然そのままの入り江を利用した海上釣り堀!
アタリが明確に分かるウキ釣りで、いろんな魚をゲット!!

4月12日、関東以南では桜が満開を迎える中、長崎県佐世保市にある海上釣り堀『ジャンボフィッシング村』にて、D.Y.F.Cのウキ釣りスクールを開催しました。

今回挑戦したのは、ウキに出るアタリを見て魚を釣る「ウキ釣り」。ビギナーでも楽しめる釣法でありながら、ウキ下の長さを調整することで、様々な魚を狙えることからエキスパートにも人気です。

鶴原 修プロのワンポイントアドバイスで釣果アップ!

開催式では、ダイワテスターの鶴原 修プロによる釣り方のアドバイスが行われました。注目は「ウキ下の調整」。

「潮の干満がある海釣りでは、時間が経つと魚の食いダナも変わっていきます。ウキ下の長さを適切に変えることが、安定して釣果を得るカギ。今日は各班のコーチがサポートしますので、アタリの出るタナを見つけてたくさん釣りましょう!」

この日の満潮は午前8時。ちょうどスクール開始時が満潮のピークとなり、まずはウキ下を長めに調整してスタートです。

絶景の釣り堀でタックルをセットし、スクールスタート!

開催式後、釣り場の浮き桟橋へ移動。『ジャンボフィッシング村』は自然の入り江をそのまま活かしたロケーション抜群の釣り堀です。各班が釣り座につき、施設の情報をもとにマダイを狙ってタックルをセット。

コマセを撒き、仕掛けを投入。アタリを待ちながら釣りの流れをつかんでいきます。

小学3年生の女の子が大物マダイをキャッチ!

釣り開始から約20分後、ついにウキにアタリが! 小学3年生の女の子が大きく曲がった竿を必死で握り、コーチのサポートのもとでファイト。強烈な引きに「キャーキャー」と声をあげながらも、約5分間のバトルの末、見事40cm級の良型マダイを釣り上げました。

時合い突入!釣り場が大フィーバーに!

一尾が釣れるとマダイの活性が上がり、あちこちでヒットが続出! コーチたちはタモ入れに大忙し。平均サイズは40cm、なかには2kgオーバーの大物も。底から1m付近がこの日の「食いダナ」でした。

各班が様々なタナを探って多彩な釣果を!

約40分の時合いが落ち着くと、今度は各班が狙う魚に合わせてタナを変えながら釣りを展開。底付近ではヒラメや根魚を狙う班、中層ではツバスやブリ、再びマダイ狙いに絞る班など、それぞれに釣果を上げていきました。

保護者の班も含め、全員が魚をキャッチする充実の内容となりました。

最後まで釣りの楽しさを満喫!

終盤にはウキ釣りをしっかりマスターし、会員同士でタモ入れをするシーンも見られ、すっかり打ち解けた様子でした。納竿後は釣り場を清掃し、施設スタッフが釣った魚を神経締めしてくれたことで、鮮度抜群の状態で持ち帰ることができました。

参加者は全員、感謝の気持ちとともに、自宅で美味しく魚をいただきました!

写真
写真
写真

長崎県佐世保市の西海国立公園内にある『ジャンボフィッシング村』は、自然のワンド(入り江)を活用した海上釣り堀。岸寄りの水深は約8mで、外海に向かって徐々に深くなり、最大で12mの深さがあります。
ここでは、マダイ、ツバス、ハマチ、シマアジ、ヒラメ、スズキ、アジ、サバなど、さまざまな魚が釣れます。特に注目は、佐世保市のブランド鯛「ぶどう真鯛」。ぶどう種子入りの飼料で育てられたこのマダイは、見た目の鮮やかさとともに、味の良さもお墨付きです。

写真
写真
写真

『ジャンボフィッシング村』でのウキ釣りスクールは、今回が2回目の開催。前回参加した方をはじめ、多くの参加者がこの日を楽しみに集まってくれました。
受付では元気な「おはようございます!」の声が響き、エントリーもスムーズ。受付後には、D.Y.F.Cオリジナルのライフジャケットを着用し、安全確保を徹底しました。

写真
写真
写真

今回使用したタックルはこちら。ダイワの海上釣り堀用仕掛けを中心に、食い渋り時に備えた細ハリスや異なるサイズのハリも準備。
ライフジャケットを装着したら、まずはプロと記念撮影で参加の証を残します。その後のプレスクールでは、ライフジャケットの重要性や使い方など、安全についてもしっかり学びました。

写真
写真

グローブライド(株)が展開する『BE EARTH-FRIENDLY RECYCLEプロジェクト』では、不要になったウエアを新たなウエアに再生しています。今回のスクール会場にも回収BOXを設置。
参加者の中には、不要なウエアを持参してくれた方も! ご協力ありがとうございました。
※リサイクル活動の詳しくはこちらをご覧ください。

写真
写真
写真

釣り開始前には、鶴原 修プロからウキ釣りの基本とコツをレクチャー。レクチャー後は班ごとに浮き桟橋へ移動し、コーチとの記念撮影で士気を高めました。
また、大好評の初心者保護者スクールも開催。次回釣りをするときに子どもと一緒に楽しめるよう、仕掛けや釣り方などを丁寧に学びました。

写真
写真
写真

班ごとに釣り座に着くと、まずはタックルのセッティングからスタート。ガイドを真っすぐ通すのに苦戦する参加者には、コーチがマンツーマンで優しくサポート。
道具の役割や使い方、水深を測るための底取りオモリの使い方もしっかりレクチャーしました。

写真
写真
写真

準備が整った参加者から釣り開始。コマセを撒き、仕掛けを投入してウキのアタリに全集中。しばらくすると、小学3年生の女の子にアタリが!
ウキが海中に沈んだ瞬間、コーチがアワセをアシストし見事にフッキング。コーチのサポートを受けながら約5分のファイトの末、本命のマダイを釣り上げました!

写真
写真
写真

1尾目が釣れると、マダイの活性が一気に上がり、釣り場はフィーバー状態に! コーチ陣はタモ入れで大忙し。
釣れたマダイは平均サイズ40㎝、重さは1〜1.5㎏が中心で、中には2㎏を超える大物も! 当日の食いダナは、底から約1m前後でした。

写真
写真
写真

最初のフィーバータイムは約40分。その後は各班で様々なタナ探りました。班内で狙いのタナを分担し、アタリが出た場所を共有するなど工夫を凝らし、釣果アップにつなげました。
保護者の班も大健闘で、全員が魚をキャッチ! シマアジやスズキも姿を見せ、盛り上がりました。

写真
写真
写真
写真

終盤には、会員同士でのタモ入れも見られ、すっかり仲良くなった様子がうかがえました。
実釣後は釣り場の清掃を行い、次に使う人のために配慮。閉会式会場への移動途中には、施設の方による魚の神経締めも行われ、鮮度抜群の状態で持ち帰ることができました。

写真

テレビや雑誌でもおなじみのダイワテスターなど、釣りのエキスパートたちが、毎回子どもたちを全力でサポートしています!

PHOTO GALLERY

過去のフィッシングスクール 写真ギャラリー