検索する

PRODUCTS製品情報

FISHING INFO釣り情報

D.Y.F.C

NEW AGE

NEWS

  • TIMELINE
  • 重要なお知らせ

DAIWA BRAND

  • VISION -ビジョン-
  • TECHNOLOGY -テクノロジー-
  • HISTORY -ヒストリー-
  • CATEGORY BRAND -カテゴリーブランド-
  • NETWORK -ネットワーク-
  • CM VIDEO -CM動画-

SUPPORT

  • お客様センター
  • 営業所一覧
  • お客様の声WEBアンケート
  • オーナーズサポート
  • アフターサービス
  • パーツ検索システム
  • カスタムサービス

OTHER

  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
  • SOCIAL MEDIA POLICY
  • GROBERIDE TOP

SOCIAL MEDIA

ページトップへ

23.泳がせ釣りで釣る


概要

ヒラメはこんな魚
大型は“ザブトン”と呼ばれるヒラメ。最大で全長1m以上、重さ5kgに達する。日中は砂に身体をうずめて、目だけを出して獲物を狙っています。
ポイントはココ
水深20~60mの砂地や砂礫底、岩礁帯付近に棲息。イワシやアジなどの小魚や大型甲殻類を捕食する。通常は底にいるが、エサを捕食する時は、3m近く水中でジャンプすることもあります。
オススメシーズン
一緒に釣れる魚
マゴチ、マトウダイ、イナダ、ワラサ、ハタなど
オススメフィールド
底層

使用タックル&仕掛け

ロッドは6:4調子かヒラメ専用が有利です。親バリと孫バリの間隔は、使用するイワシの大きさに合わせます。船宿によって捨て糸の長さが変わるので、出掛ける前に確認すること。船宿の仕掛けを利用するアングラーも多くいます。
関連する糸の結び方
エサ&エサ付け
“泳がせ釣り”には活きイワシを使用。大きさは15~20cmくらいが一般的で、これは船宿が用意してくれます。

濡らした手で、イワシの目を親指と人差し指で隠すように包み込むと暴れないので、ハリが刺しやすくなります。
鼻先のへこみの柔らかい部分に親バリの先をあて、一気に刺し抜く。孫バリは背ビレの後ろに刺し込みます。

釣り方

底から1m前後の位置に元気なイワシを泳がせる

前アタリ(下記参照)からアワセを入れるまでのエサの動きが、リアルに伝わるのでドキドキハラハラ。釣り方自体はシンプルですが、ルアー釣りとはひと味違った釣趣が楽しめるのがヒラメの泳がせ釣りです。
ヒラメが潜む底に元気なイワシを送り込んで釣りはスタート。しかし、ただ単に魚を泳がせていてもアタリはやってきません。この釣りのキーポイントはタナ取り。攻める地形に合わせて、タナを調整していきます。
基本のタナは底から1m前後。マメに底ダチ(底を確認)を取って、この位置をキープ。底から見ているヒラメに、エサを良く見せて誘いましょう。
マメな底ダチ取りが絶妙な誘いを演出
ヒラメはエサとなるイワシを発見すると、ジャンプ一番、食い付いてきます。イワシが元気に泳がないとアピール度が弱くなるので、エサ付けはもちろん、投入も優しく行い、ダメージを与えないようにしましょう。
マメな底ダチ取りは、タナの調整はもちろん、エサとなるイワシを上下に動かします。ヒラメは目の前に落ちてくるものに良く反応するため、エサ自体の活きの良さと合わせて誘えば、効果倍増となります。ヒットまでのイメージはイラストの通りです。

①ヒラメが潜むポイントへ、エサを落とし込みます。

②エサを基本のタナまで巻き上げ、泳がせます。

③マメに底ダチを確認するようにして誘う。ヒラメが近づくとエサが暴れ、ロッドの穂先が揺れだす(これを前アタリと言う)ので、そのままの状態をキープして本命のアタリを待ちましょう。

アタリがあってもすぐアワセず、食い込みを待つ

前アタリが出たらフッキングの準備です。その後、ヒラメは、ガツガツとエサをくわえるようなハッキリしたアタリを出す。でもここでアワセを入れるのはバツ!この時点では、まだエサをくわえているだけで、アワセを入れるとスッポ抜けます。
そのままの姿勢で、道糸のテンションを保ちながら、何度か引き込むアタリを待って、大きく引き込まれてからアワセを入れましょう。

①ガジガジとハッキリ噛みつくアタリがきます。

②噛み直して頭からエサを飲み込むギュンギュンとしたアタリが出ます。

③反転して元の位置に戻ろうとするギュイーンと引き込まれるアタリでアワセます。