18.シロギスを片テンビン仕掛けで釣る
概要


シロギスはこんな魚
シロギスは夜間や危険を感じると砂に潜る習性がある。近種のアオギスは数が非常に少なく、絶滅危惧種となっています。
オススメシーズン

一緒に釣れる魚
アイナメ、カサゴ、メゴチ、ベラ、シログチ、アナゴなど
オススメフィールド
底層
使用タックル&仕掛け


シロギス竿の他に、ルアーロッドの6~7フィートML、L。7:3調子のゲームロッドでも釣りは楽しめます。枝スまでの幹間は60cmで、8の字結びで結束するが、市販の仕掛けを利用するアングラーがほとんどです。
関連する糸の結び方
エサ&エサ付け
アオイソメやジャリメ、ゴカイを使用します。シロギス、ハゼは、ハリのチモトを隠すように刺し込み、タラシを1~1.5cmにして切る。シロギスの大型を狙う場合は、まれにアサリを使うこともあります。

釣り方

リズミカルなボトムパンプかスピーディーなズル引きでシロギスを!
船釣りのポイントは、根がかりのリスクが激減する。チョイ投げのポイントは岸寄りで捨石などの障害物が多いけど、沖は完全な砂地を攻める。思い通りに底付近にいるシロギスを探れます。
アンダーハンドキャストで、積極的に砂地の起伏“ヨブ”を攻めれば、数釣りも期待大。堤防釣りとの差を格段に感じるはずです。
沖で仕掛けを止めておくと、先に外道のメゴチが食ってきます。絶えず仕掛けを動かして探るのがキーポイントです。ズル引きを行う場合は早めに動かすこと。また“ボトムパンピング”も効果的と覚えましょう。
アンダーハンドキャストで、積極的に砂地の起伏“ヨブ”を攻めれば、数釣りも期待大。堤防釣りとの差を格段に感じるはずです。
沖で仕掛けを止めておくと、先に外道のメゴチが食ってきます。絶えず仕掛けを動かして探るのがキーポイントです。ズル引きを行う場合は早めに動かすこと。また“ボトムパンピング”も効果的と覚えましょう。

1本バリで、手返しを早める・・・
市販の2本バリ仕掛けでも魚は釣れるが、1本仕掛けの方が、キャスト時に絡まらないなどのメリットがあるのでオススメ。市販の2本仕掛けを切るか、自分で作ってテンポ良く釣ろうね。ハリスの長さは45cmがベストです。

キャスト時の仕掛け絡みを防ぐテクニック
キャストした仕掛けが着水する前に、軽く道糸にテンション(サミング)をかけてます。ブレーキがかかった仕掛けは、イラストのようにピンと張ってハリから着水します。これさえ覚えれば、仕掛けが絡まず快適な釣りができます。
