検索する

PRODUCTS製品情報

FISHING INFO釣り情報

D.Y.F.C

NEW AGE

NEWS

  • TIMELINE
  • 重要なお知らせ

DAIWA BRAND

  • VISION -ビジョン-
  • TECHNOLOGY -テクノロジー-
  • HISTORY -ヒストリー-
  • CATEGORY BRAND -カテゴリーブランド-
  • NETWORK -ネットワーク-
  • CM VIDEO -CM動画-

SUPPORT

  • お客様センター
  • 営業所一覧
  • お客様の声WEBアンケート
  • オーナーズサポート
  • アフターサービス
  • パーツ検索システム
  • カスタムサービス

OTHER

  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
  • SOCIAL MEDIA POLICY
  • GROBERIDE TOP

SOCIAL MEDIA

ページトップへ

その他に必要なもの

ハリ(フック)

魚を掛けるための最重要パーツ
一番種類が多い釣り小物でもある
選択を間違えると、全く釣れないこともあるので、ハリの選択は慎重に行いましょう。
基本は狙う魚が、エサを吸い込むのか?くわえるのか?歯でかじるのか?を考えてハリの形状や軸の長さなどを選ぶのがキーポイントになります。
ハリの大きさは号数で表記されていますが、種類が違うと大きさがかなり異なるので要注意です。ちなみに適合号数は、各対象魚の仕掛け図に紹介してあります。

ハリの構造と役割

魚の習性に合わせてハリを選択
まずはハリの構造と役割を覚えよう

人気ターゲットには専用バリがありますが、ハリはフトコロの開き具合と高さ(軸の長さ)で形が決まっています。一般的には、長軸、短軸、角軸に分類でき、当然ながら長軸になるほどエサが付けやすくなっていきます。
ハリのセレクトは、立ち上がりの長さで大まかに決まります。小さな魚には短いものが適し、大きな魚は長めのほうがバレにくいと覚えましょう。
チモトの種類と特徴的なハリ
チモトは、結んだハリが、抜け落ちない工夫がされています。平打ち式が一般的で、切り込み式は、カエシがあってより抜けにくい仕様になっています。環式はハリスを通して使い、カブラはハリスを穴に通して結ぶタイプになります。
ケン付きバリは、イソメなどのエサがズレ落ちにくい加工が施され、スレバリ(バーブレス)は、ハリ掛かりが良く、リリースを前提とした釣りに向いています。ネムリバリ、ヒネリバリは深く刺さると抜けにくいのが特徴です。
チモトの種類
平打ち式
環式
切り込み式
カブラタイプ
特徴的なハリ
ケン
スレ
ヒネリ
ネムリ

ハリの種類紹介

川・湖沼で使う代表的なハリを紹介
タナゴバリ
腰の部分が角ばっている角型のハリです。立ち上がりが短めで、小さなエサを付けやすく、口先へのハリ掛かりが良くなっています。
袖バリ
エサを飲み込まれても軸が長いので外しやすくなっています。小型魚を仕留めるのに適し、サイズも充実しています。
秋田狐
形は袖バリに似ているが、ハリ先が外を向いているのでハリ掛かりが良くなっています。ワカサギなど、超小型の魚釣りに良く使われています。
ヤマメバリ
渓流のヤマメ、イワナを釣りための専用バリです。軽量で軸が細いのが特徴です。
ヘラバリ
エサを吸い込むような捕食をするヘラブナに特化したハリです。スパッと口の中にハリが入るので、アタリも良く出ます。
海で使う代表的なハリを紹介
袖バリ
袖バリは、川・湖沼で紹介した通りで、堤防などで釣れる小型魚に適しています。
チヌバリ(カイズバリ)
フトコロの深い角型で、クロダイ用のハリとして誕生しました。歯がある魚に適しているとの理由で現在は広く使われています。
伊勢尼バリ
軸が太くしっかりしています。磯の大物から沖(船釣り)の大型魚用として用いられています。
流線型(投げ釣り用ハリ)
独特な形状で、軸が長いのが特徴です。イソメなどの長い虫エサを付けるのに適していて、ケン付きが多くあります。
ネムリバリ
ハリ掛かりすると抜けにくいカエシが極端に内側を向いたハリです。沖(船釣り)の深場釣りに多く使われています。

代表的なターゲット別の適合ハリと号数目安

川、湖沼
魚種 ハリの種類とサイズ
イワナ ヤマメ5~8号
ヤマメ ヤマメ3~8号
ニジマス マス6~8号、ヤマメ5~7号
ウグイ 袖3~6号、ヤマメ4~6号
オイカワ 袖3号
モツゴ タナゴ(新型、半月、極小など)
ヘラブナ ヘラ3~8号
マブナ 袖1~5号、タナゴ、ヘラ4~6号
コイ ヘラ7~8号、丸セイゴ14~18号
サケ サクラマス9~10号
ワカサギ 袖1~3号、秋田狐1~3号
堤防
魚種 ハリの名称と適合号数
船サビキ 新アジ9~13号、船アジ9~13号、チヌ3~5号
五目 チヌ3~6号、伊勢尼9~12号
マダイふかせ 伊勢尼11~13号
イサキ吹き流し チヌ3~5号
天秤イサキ イサキ6~8号、グレ6~7号
ビシアジ ムツ10~11号
ヒラメ親針 丸セイゴ16~18号
ヒラメ孫針 トレブル4~8号
のませ・泳がせ 伊勢尼太地10~15号
天秤タチウオ ワームフック1~3/0
メバル(サビキ) 小アジ4~8号
メバル(エサ) チンタ5~11号
根魚(エサ) チンタ8~11号、丸セイゴ11~14号
アマダイ チヌ3~4号、丸海津11~13号
中深海・中深場・深海 ムツ16~24号
船キス 流線7~10号、袖6~10号
カワハギ ハゲ4~8号、キツネ1~4号
港内、沖(船釣り)
魚種 ハリの名称と適合号数
ハゼ 袖5~8号、流線5~7号
アジ アジバリ9~12号、ムツバリ9~11号
メバル チンタ(袖型状)4~10号
シロギス 流線6~9号
カレイ カレイ用または流線9~13号
ヒラメ チヌ6号、伊勢尼11~13号
イサキ チヌバリ2~4号、イサキバリ6~8号
マダイ チヌ3~6号、伊勢尼10~13号
カワハギ ハゲバリ5~8号、キツネバリ1~4号
ワラサ&ブリ グレ12~13号、ヒラマサ12~15号
カンパチ 泳がせバリ24~28号

特殊なハリを使うこともある

テンヤバリ
ハリにオモリが付いたもの。生きたエビを刺すタイのシャクリ釣りに使います。
イカリバリ
カットウバリ、ギャングバリとも呼ばれ、魚を引っかけて釣る場合に使用します。
タコテンヤ
テンヤバリのタコバージョンで、エサとなるサンマ、カニなどを台座に巻きつけて使います。オモリで底を叩いて誘う独特な釣りになります。
スッテ(プラヅノ)
各種イカを釣る時に用いるアイテムで、最後尾にカンナと呼ぶ円形のハリが付いています。浮力のあるタイプをスッテと呼び、プラスティック製をプラヅノと呼びます。
ルアー:プラグ
小魚を模したプラスチック製の疑似エサです。通常は胴部と尾部にトレブルフックが付いています。
ルアー:ジグヘッド+ワーム
オモリ(ルアー用語ではシンカーと呼ぶ)とハリが一体化したものがジグヘッドで、ミミズを模したゴム製のものがワームです。このハリにワームなどを付けて魚を誘い食わせます。
ルアー:スプーン
食事をするスプーンに似ていることで名付けられた疑似エサで、金属をプレス加工してつかられています。
エギ
イカ用の和製ルアーで、アオリイカをメインに釣るアイテムです。
フライ:エルクヘアカディス
フライフィッシングやテンカラ釣りで使う毛バリの一種で、このタイプは水生昆虫が浮かした姿を模しています。
ルアーメタルジグ
スプーンより重い金属製のルアーで、こちらは小魚を模しています。