

自分が作ったルアーで魚が釣れる!
そんな感動体験が簡単にできるのがアイデア・ルアーの魅力です。
ルアーのベースとなる材料は、身近にあるクリップや歯ブラシ、さらには落花生などの食材や花の種などなど。これらを、ちょっとしたヒラメキと発想力でルアーに変身させる楽しさも、醍醐味のひとつと言えます。
今回は、入門に最適な2タイプのルアーの作り方を紹介しましょう。
考案者は、ルアーメーカー・スカジットデザインズの皆川 哲さん
さまざまなヒットルアーを手掛けるルアーデザイナー。
アイデア・ルアーは、
“簡単に作れるルアーを通して、子どもたちに釣りの楽しさが伝われば”と始めたそう。
「ちょっとぐらい形がおかしくても気にしないこと。むしろ、作った人もビックリするようなルアーアクション(動き)が生まれ、釣りたい魚に強くアピールするかもしれない・・・と考えて大胆に製作して下さい」とのことです。
皆川 哲(みながわ てつ)
皆川 哲(みながわ てつ、1950年 - )は、福島県出身の日本のプロ釣り師、スカジットデザインズ代表。 幼少の頃から釣りをしており、80年代には河口湖で拾ったライターを改造して作った初の自作ルアーでブラックバスを釣る。 これを機に身近なものを素材にしたルアー作りを始める。今ではトラウト・ブラックバス・ソルトルアーなどオリジナルパターンは数十種類に及ぶ。映画「釣りバカ日誌」やテレビドラマ「晴れたらイイねっ!」の技術指導を担当していた。
こんなものを用意しよう!
「えんぴつミノー」の作り方
こちらはトラウトに効果があるフローティングミノーです。
製作工程は、1時間30分くらい。リップの角度や大きさで動きが変わるので、いくつか作り、その違いを楽しみながら釣ってみましょう!
「ピスタチオ ジグヘッド」の作り方
バスやトラウトに実績があるジグです。
ピスタチオの殻の内側に沿って針金を曲げる所とアイの出し方がちょっと難しいかもですが、楽しい工作になりますので頑張ってチャレンジして下ください。製作時間は1時間くらいです。
*手作りおもしろルアー製作画像の著作権は皆川 哲氏に帰属します。