6.メバル、アジをルアーで釣る
概要



メバル、アジ類はこんな魚
“眼張”と書いてメバルと読む通り、目が大きく視力も良い。警戒心が強く夜行性です。アジ類はたくさんの種類がいますが、一般的に「ジグヘッド+ソフトルアー(ワーム)」で釣れるのはマアジです。日本各地でオールシーズン狙える人気ターゲットです。
ポイントはココ
港内はメバルやアジのワンダーランドです!とにかくメバルはストラクチャー(障害物)周りが大好きで、外海側では海草帯やゴロタの際に棲息。アジ類は湾内を回遊しながらプランクトンやアミ(小エビなど)などを探しています。
オススメシーズン

一緒に釣れる魚
アジ、カマス、カサゴ、アイナメ、キジハタなど
オススメフィールド
堤防、港内、河口、サーフ(海岸)、磯
使用タックル&仕掛け


フロロカーボンラインの場合はルアーに直結。ソフトルアーはストレートタイプとカーリーテール(湾曲に曲がった尾っぽの形状)があると有利です。
関連する糸の結び方
ソフトルアーにジグヘッドをつける

①ソフトルアーの頭側の中心にフック(ルアー釣りの場合の呼び名)を刺し込みます。

②軸の曲がりに合わせて、ルアーを曲げながら刺し込んで、曲がりきった場所でフックの先端を抜き出せば完了です。
釣り方

ナイトゲームがメイン!
どのレンジに魚がいるかをカウントダウンで探る
メバルもアジ類も小型だが、その引きは強烈でロッドをキュンキュン絞り込む! 警戒心が強く、暗くなるほど活発に動くのでナイトゲームが有利となります。
ゲームの攻略は、タナ(魚の泳いでいる層、または深度)の発見にある。ルアーをキャストしたら、表層からカウント開始。ルアーが沈んでいく速度を数え、その秒数でレンジ(深さ)を区切り、順番に探っていきます。水面と平行にルアーをまっすぐ引くのがポイントです。
ゲームの攻略は、タナ(魚の泳いでいる層、または深度)の発見にある。ルアーをキャストしたら、表層からカウント開始。ルアーが沈んでいく速度を数え、その秒数でレンジ(深さ)を区切り、順番に探っていきます。水面と平行にルアーをまっすぐ引くのがポイントです。
メバルやアジはリトリーブが基本!
メバルやアジはスローリトリーブ(ゆっくりのただ巻き)が最も効果的で、引いたソフトルアーのテール波動で魚を誘って食わせます。
一度ヒットしたら(アタリがあったら)、次回からはそこを集中攻撃。数釣りを楽しみましょう。ちなみに、ストラクチャーが見えていれば、その際を通すこと。一発でアタックしてきます。
一度ヒットしたら(アタリがあったら)、次回からはそこを集中攻撃。数釣りを楽しみましょう。ちなみに、ストラクチャーが見えていれば、その際を通すこと。一発でアタックしてきます。
向こうアワセでフッキング!
好奇心旺盛なメバルやアジは、ルアーを見つけると最初はツンツンと噛んできます。これをヒット! と間違えてアワセを入れると、スッポ抜けるので要注意です。
確実にゲットするなら“向こうアワセ”です。魚の重みがロッドに乗るまでリトリーブ。魚が反転して、完全にロッドが引き込まれたら軽く起こしてアワセましょう。
確実にゲットするなら“向こうアワセ”です。魚の重みがロッドに乗るまでリトリーブ。魚が反転して、完全にロッドが引き込まれたら軽く起こしてアワセましょう。

日中釣りならシェード(影)狙い!
日中釣りなら日影狙い! 常夜灯などが照らす、灯りの明暗部に魚がいるのと一緒で、魚は隠れているからね。
