検索する

PRODUCTS製品情報

FISHING INFO釣り情報

D.Y.F.C

NEW AGE

NEWS

  • TIMELINE
  • 重要なお知らせ

DAIWA BRAND

  • VISION -ビジョン-
  • TECHNOLOGY -テクノロジー-
  • HISTORY -ヒストリー-
  • CATEGORY BRAND -カテゴリーブランド-
  • NETWORK -ネットワーク-
  • CM VIDEO -CM動画-

SUPPORT

  • お客様センター
  • 営業所一覧
  • お客様の声WEBアンケート
  • オーナーズサポート
  • アフターサービス
  • パーツ検索システム
  • カスタムサービス

OTHER

  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
  • SOCIAL MEDIA POLICY
  • GROBERIDE TOP

SOCIAL MEDIA

ページトップへ

釣具の役割と使い方

道糸・ハリス

ロッドやリールとハリを結ぶ重要ツール
ライン素材にはいくつかのタイプがある
糸(ライン)は素材によって強度、伸縮度、柔軟性などが異なるので、適材適所のラインを選んでワンランク上の釣りをめざしましょう。
穂先やリールと仕掛けを結ぶ道糸(ルアー用語ではメインライン)には、柔軟でクセが付きにくいものを選び、道糸とハリをつなぐハリス(同ショックリーダー)は、根ズレなどに強い加工をした糸を選ぶのがベターと言えます。

道糸、ハリスのタイプ

道糸、ハリスの主流3タイプの特徴を知ろう

道糸は主に、しなやかなナイロンラインと張りがあるフロロカーボンライン。化学合成繊維を編み込んで伸び率を抑えたPEラインの3タイプが使われています。
ハリスはナイロン、フロロの2タイプが一般的に用いられています。それぞれの長所と短所や対象魚の習性、また釣り場などを考え、糸を使い分けましょう。
  ナイロンライン フロロカーボン PEライン
糸の使い分け
  • 釣り全般に使用されています
  • 磯釣りのハリスに用いる人が多い
  • 船釣り用のハリスでは定番アイテム
  • バスフィッシングの道糸や、ソルトルアーフィッシングのハリス(ショックリーダー)としても使われる
  • 船釣り全般の道糸に使用される
  • ソルトルアーフィッシングの道糸にも使われる
長所
  • 軟らかく糸グセがつきにくく、スプールにも馴じみやすい
  • 伸縮性があるのでショックに強く、掛けた魚もバラシにくい
  • 結節強度が強い
  • 他のラインに比べて低価格で品揃えも豊富
  • ラインの伸びがナイロンより少ないので感度が良い
  • 吸水性がなく、紫外線による劣化も少ない
  • 比重が高く、仕掛けが入りやすい
  • 強度がナイロンの1.5~2倍ある
  • 伸縮率が小さく、非常に高感度でアタリが明確
  • 吸水性がなく、紫外線による劣化が少ない
  • しなやかで糸グセがつきにくい
短所
  • 伸縮性が大きいので他のラインに比べ多少、感度が鈍い
  • 吸水性があり、紫外線などで劣化しやすい
  • 同じ強度では、ナイロンより太くなる
  • 張りが強く、太いラインのものはスピニングリールには使いにくい
  • ナイロンより高価
  • 急激なショックに弱く、根ズレにも弱い
  • 腰がなく、糸さばきが難しい
  • 普通の結び方では、結びにくい
  • 他のラインに比べて高価

道糸、ハリスは号数とlb(ポンド)で表記

リールの紹介ページで換算表を用いて紹介しましたが、さらに深く紹介しましょう。ライン表記は日本式と西洋式の二種類がありますが、実はそれぞれ意味が異なっていたのです。
号数は日本式で太さを現し、lb(ポンド)は西洋式で、どのくらいの重さまで耐えられるかの強度を示しています。ちなみにこれらは、数字が大きくなるほど強くなり、小さくなるほど潮の影響や風の抵抗を受けにくくなります。
PEラインの表示は…
PEラインはナイロン、フロロより細くても強度があります。したがって号数表記されている数字を鵜呑みにするとオーバータックル(バランスが悪くなり釣りにくい)になることがあるので要注意。PEを購入する場合は、パッケージに表記されているlb表示を参考にしましょう。
号数と太さ、対象魚の関係は…
号数 直径(mm) 対象魚
0.4 0.104 オイカワ、タナゴなど
0.6 0.128 オイカワ、タナゴ、ヤマメ、イワナなど
0.8 0.148 ヤマメ、イワナ、小ブナ、シロギス、メバルなど
1 0.165 小ブナ、シロギス、メバル、ニジマス、ヘラブナなど
1.5 0.205 ニジマス、ヘラブナ、マアジ、サバなど
2 0.235 マアジ、サバ、カレイ、アイナメなど
2.5 0.26 カレイ、アイナメ、カワハギ、カサゴなど
3 0.285 カワハギ、カサゴ、ブラックバス、シーバス、マダイなど
以下 ターゲット別の適応、道糸、ハリスは各攻略を参考に!!
lb(ポンド)と重さ、対象魚の関係は…
Lb 重さ(kg) 対象魚
1 0.45
2 0.91 イワナ、ヤマメなど
3 1.36 イワナ、ヤマメ、メッキ、メバルなど
4 1.81 メッキ、メバル、ニジマス、ブラックバスなど
6 2.27 ニジマス、ブラックバスなどの大型など
8 3.63 ニジマス、ブラックバスなどの大型、シイラ、シーバス、タチウオなど
10 4.54 シイラ、シーバス、タチウオの大型、ヒラメなど
12 5.44 ヒラメ、カツオ、カンパチ、マグロなど
※対象魚の関係はあくまでも基準的なものです。

仕掛けの種類

道糸から順に細くする釣り!
ハリスは仕掛けによって名称が変わる!!

道糸→先糸→幹糸→枝ス(枝ハリス)→ハリの順に糸を細くするのが釣りの基本システムとなります。通常、仕掛けに使われるハリスは、各部に名前が付けられているので、名前と目的を知って仕掛け作りの参考にしましょう。
渓流のウキ仕掛け
①天井糸
道糸が穂先に絡まるのを避け、仕掛けの全長を調整するためにつけます。道糸より太くする傾向があります。
②道糸
天井糸より細くするのが一般的です。水の抵抗を抑え、さらに魚から見えにくい効果をもたらします。
③ハリス
純粋なハリスとは、ハリに直接結ぶ糸のことを呼びます。
胴突き仕掛け
①先糸
道糸と幹糸の太さの差を調節し、幹糸とのなじみを良くします。
②幹糸
枝スをつける元の糸として使用します。通常は先糸より細い。
③枝ス
枝ハリスの略語で、幹糸とハリを結ぶ糸です。枝スに結ぶハリを枝バリと呼びます。
④捨て糸
根掛かりから仕掛けを守る糸のことです。根掛かりした場合、切れやすいよう幹糸やハリスより細くします。
チョイ投げ、投げ仕掛け
①力糸
仕掛けを投げる時にかかる強い力を吸収するために使用します。一般的にはテーパーラインになっていて、チョイ投げ仕掛けの場合は、省略することが多々あります。
②スナズリ
幹糸がテンビンに絡まらないようにする糸。ハリスを2~3本のヨリ糸にします。
ルアー仕掛け
①メインライン
道糸のことです。
②ラインシステム
メインラインの強度を保ちながらリーダーと結ぶ方法(「最初に覚えるのは糸の結び方」参照)になります。
③リーダー
ハリスのことです。