紅牙

タイラバヘッド-タイラバのこだわり-

タイラバヘッドとは?

鉛やタングステンでできたオモリ部分のこと。真っ先にボトムに向かって落ちていくため、ボトムの感触を伝えてくれる役割を果たし、素材・形によってフォール姿勢やスイミング姿勢が変わる。その時々の状況にアジャストさせたヘッドの選択が、好釣果への近道のひとつでもある。

鉛とタングステンの差は「比重の差」

▲左がタングステン150g、右が鉛150g。
 同じ重さでもこれだけ体積が異なる

ヘッド部分で現在主流となっている素材はタングステンと鉛の2種類。大きな違いは「比重」で、写真の通り、同じ重さでもタングステンと鉛では大きさが異なる。この比重の差が生み出す恩恵は、巻き抵抗の軽さと落ちる時のスピードだ。高比重のタングステンは、この点で大きなアドバンテージがある。ただし鉛に対し、高価であることが難点。逆に鉛は動きがタングステンより大きく、ヘッドのアピール力といった観点では鉛に軍配が上がる。価格的にもタングステンより安価なので、思い切った攻め方ができるという魅力もある。

紅牙 BAYRUBBER FREE TG α HEAD/紅牙 BAYRUBBER FREE HEAD α
「順付け」「逆付け」の使い分けで全潮速対応型ヘッドを実現

  • 通常の潮流の場合、この方向での使用が有効。細い方向から潮を受けるため、ヘッドが安定し、フォール時にも回転を抑え、素早く狙ったタナに到達する。リトリーブ時ブレが少ないため、安定したリトリーブでヘッドがほとんど左右に動かない。これにより巻き抵抗が少なくなり、楽なゲーム展開が可能になる。

  • 潮が緩んだり、2枚潮などで魚の反応が浮き上がっている時に有効。リトリーブ時のレンジを低くキープすることが可能。さらに落下スピードもアップするため、リアクションバイトのレンジ攻略が可能になる。ただし抵抗感は増すので、このような状況に限っての使用がおすすめ。

開発秘話

紅牙
ブランドマネージャー
古谷 英之
(ふるや・ひでゆき)

1994年入社。2012年から紅牙ブランドの立ち上げを担当。紅牙全体の運営を担当しながら、ヘッドの開発などを自ら手掛けている

紅牙 BAYRUBBER FREE α HOOK UPPER

試行錯誤を繰り返し、
ようやく完成した速巻き用ヘッド

元々は段差を付けて(写真①)、ある程度、抵抗感を付けながらも速く引ける「速巻き」用のタイラバとして開発をスタートさせました。トラブルを少なくするために細長くするというアイデアはあったものの、実際にこの形にしてみると、水中で回ってしまったりして、不安定でタイラバヘッドとしては満足できるようなヘッドではありませんでした。そこで今度はヘッドを安定させるためにどうすればよいか、いろいろ考えて試作品を作ってみましたが、どれも形状を変えただけではあまりよい結果が出ませんでした。そこでハッと気が付いたのが「もっと水中での姿勢をよくすればいいのかな」ということです。そこで思いついたのが、リアルスチールという鉄板バイブのヘッドについていたタングステン球。この発想を活かして、最初、細長いヘッドのテール近くにこの球を取り付けた試作品を作ってみました。しかしこのサンプルも思ったほどよくない。それにも増してボトムがラウンド形状のヘッドに比べて分かりにくい。開発は暗礁に乗り上げ、悩みました。なぜダメなのか分らぬまま、テストで使ったこの細長いヘッドをよく観察していたら、ヘッドの中央部分の塗装に微かな傷があることを発見しました。

紅牙
ブランドマネージャー
古谷 英之(ふるや・ひでゆき)

1994年入社。2012年から紅牙ブランドの立ち上げを担当。紅牙全体の運営を担当しながら、ヘッドの開発などを自ら手掛けている

“ボトムに当たってるのはここじゃない。もっと真ん中に近いところだ!”
早速、タングステン球の位置をテールからセンターにしたサンプルを作ってみたところ、姿勢が安定しただけでなく、絡みにくくなり、引き抵抗も小さくなりました。さらにタングステン球は非常に硬いのでボトム感度が劇的に上がり、タッチ&ゴーが非常にやりやすくなりました。様々な試行錯誤を繰り返した結果、ここに「速く巻けて、トラブルレス」というコンセプトの、掛け専用ヘッド「フックアッパー」が誕生しました。

  • 写真① このわずかな段差がヘッドの回転に繋がった

  • 右端が最初の試作品。左にいくごとに改良が加えられて、左端が完成形のフックアッパー