紅牙

タイラバナビ

攻めるのか。

乗せの常識に囚われないフッキングタイラバ。
アワせてガッツリ掛ける攻めの姿勢で「釣りの無上の喜び」を体感せよ。

『掛け』の釣りは掛ける楽しさにこだわったスタイル

解説:後迫正憲
ダイワフィールドテスター、紅牙プロスタッフ。アジやメバルのライトゲームで「掛け」の楽しさを発信した男が、タイラバゲームにおいても当然のように「掛け」に目覚めて夢中になっている

アタリがあったらアワせたい。釣り人のシンプルな願望を満たしてくれる「掛け」の釣りは、近年、「乗せ」のタイラバと並ぶもう1つのスタイルとして確立しつつある。
この釣りを長年にわたって実践してきた後迫テスターは、「タイラバの基本はあくまで乗せの釣りです。特にこれからタイラバを始める人であれば、そこはまずしっかり理解しておいてほしいですね」と強調する。そのうえで「掛けのアワセは100%決まるものではありません。でも、そこにこだわってタイラバをやることで、掛けにいくべきアタリだったのか、あるいはそうでなかったのかを見極めたり、サオの選び方や釣り方を考えたり、積極的にアタリを取りにいく釣りだからこそ、より面白く味わえる部分が出てきます。それが僕のやっている〝掛け〟のタイラバなんです」と語る。

解説:後迫正憲
ダイワフィールドテスター、紅牙プロスタッフ。アジやメバルのライトゲームで「掛け」の楽しさを発信した男が、タイラバゲームにおいても当然のように「掛け」に目覚めて夢中になっている

掛けにいっていいアタリかどうかを見極める

そんな後迫テスターがまず大切というのが、「掛けにいっていいアタリ(アワセにいっていいアタリ)」と「そうでないアタリ」の見極めだ。たとえばタイラバのアタリには、モヤモヤとした感覚のものもあれば、〝ゴッゴッゴッ〟っといった感じで、いきなり明快な引き込みが来るものもある。それらの中から、後迫テスターはタイラバのおよそどこをマダイが食っているのかをまず想像して、「これはもう一気にくわえたな」とか「反転したな」と感じた「遅くとも2秒以内に」思い切りアワセを入れるという。この時、もしロッドを通して伝わる感触が違和感程度のものであればセオリーどおりにそのまま巻き続ける。そして、反転したと思える感触を感じ取ったところで思い切りアワセを入れる。

つまり反転の感触がキーになるわけだが、その具体的な目安は「掛け専用ロッドのティップから穂持ちにかけてに一定の重量が加わった時」となる。実際にはその変化を感じ取れるよう、ロッドを構える角度や体勢も常に気にしながら釣りを進める。「掛けの釣りはまずそこで集中できますよね。アワセのタイミングを待つ、そうしたやり取り自体を楽しんでいるわけです」。ちなみに最初から「ゴッゴッゴッ」という素直なアタリが来た時には、「いきなり掛けるのではなく、瞬間的にロッドティップを下げて一度テンションを抜いています。それによってしっかり食い込ませる、もしくは反転しやすくしてから思い切りアワせる。するとアワセのストロークも大きく取れているのでハリもガッツリ掛かります。アワセの時はハンドルに手を添えてしっかり押さえています」と言う。

アタリが出て、
送り込んで、

一気に勝負を決める
それが攻撃の『掛け』

PE ラインは1号、リーダーは5号で短め

『掛け』の釣りはライン選択も『乗せ』とは異なる。またドラグもきつめに設定している。PE ラインは太めのPE1号。リーダーは5号を1ヒロ(1・5m)で短め。これは『掛け』の釣りではリーダー部分の伸びと潮受けを最小限にしたいからだ。リーダーとタイラバユニットの接続にはフリーノットを使う。「タイラバのユニット部分に直に結ぶと動きが悪くなるというか、ヘッドに対して横に向いてしまうのが気になる時があってフリーノットをするようになりました。折り返したリーダーを8の字に入れて出す時の向きにコツがありますが、一度覚えれば誰でも簡単にできますよ。もちろんほどけたこともありません」。ちなみにこの結びは秋丸スタッフも愛用している。
なお、PE ラインとリーダーの接続はFGノット。リーダーを短めにしている分、船上でリーダーを交換することもよくあり、いつでも手早くできることは大切という。「フリーノットの交換でどんどんリーダーが短くなった時、器具を使うと時間がとられて無駄なんで、手だけでできるようにしておくことには昔からこだわっています」と後迫テスターは言う。

ハリは大きめのМかL
『掛け』の釣りでは速めのスピードが基本

ハリの大きさはМ以上でL が多い。これは掛けた時のすっぽ抜けをなるべく減らしたいからだ。「タイラバは元々口の中にハリが掛かることは少ない釣りだと思っています。特に『掛け』の釣りになるとそうですね。その代わり、下アゴの下からとか、口の横からとか、思い切りガッツリと抜きたいのでハリは大きめを選びます。『乗せ』の釣りの時は小バリなんで全くの逆。思い切り大きいハリで掛けます」と言う。

また、その際の巻きスピードは速めが基本だ。「『掛け』の釣りには速巻きのほうが有効だと思っています。スローにはせずスピードを上げて魚に付いてこさせた時のほうが、一気に食い込む感じがありますね。すると〝掛けにいっていいアタリ〟も出しやすくなる。
あとは、タイラバは常に魚に見られていると思っていますので、特に着底の直前と着底してからの巻き始めのタイミングでは一層速く巻いてみることが多いですね。全体にデッドスローで巻くと、ついばむようなアタリのほうが多くなってしまう。『掛け』の釣りはやる気のあるマダイをねらって釣る部分も大きいと思っているので、自分は少なくとも1秒につきハンドル1回転よりは速く巻きます」。

タイラバのセレクトに決まりはないが、
大きめのヘッドを使うことも多い

タイラバのセレクトについては以下のように考えている。
「たとえば冬の瀬戸内のように、低水温で渋くてという状況なら、やはりシルエットもすごく小さくして、軽めのヘッドにネクタイも1本だけとかでやることもあります。逆にハイシーズンなら6インチの紅牙タコマラカスベイトMEGA6 を付けたハイボリュームのタイラバを速巻きして食わせることもある。季節とか水温とかマダイの活性とか、それはやはり状況に合わせて判断しながら変えていきます。ただ、『掛け』の釣りというのが、元々低活性の魚をネチネチと誘って釣るというよりは、むしろやる気のある魚を積極的にねらっていくというところがあって、先ほど言ったように巻きスピードは常に速め。その時のタイラバもヘッドを含めて大きめのシルエットで、やる気のある魚の興味を引くように選ぶことは多いです。ベイラバーフリーαならタングステンだけでなくノーマルの鉛もよく使いますし、シルエットが大きめのカレントブレイカーヘッドも出番は多い。いずれにしても、大きめのヘッドを速く引いて、その水流でネクタイをよく動かしてやるといったイメージですね。ネクタイ部分については中井チューンのシンプルな細切りのネクタイも実績は高いので最近はよく使いますね」
「色については好みの要素が大きいです。その中でも黒はどこかに入れることが多いですが、特に錦江湾のようなディープエリアではそうですね。赤とかオレンジはタイラバの定番色といわれますが、どちらも深くなると色がなくなって黒になってくる。つまりシルエットがはっきりする色だから釣れるのかなと思っています。浅いところとか光量があるところでは薄い色を使うことがやはり多いですが、その時でも黒は1本入れておいたりします。ただ、僕は釣れない色はないと思っています。自分が選んだ色で、それを使い切ることのほうが実際は大事なんじゃないかと思っています。たとえば1つのタイラバを選んで10 分巻いて〝ダメだ、変えなきゃ〟とそのたびに結び替えていたら、その間に多くの時間を無駄にしている。それよりも1分1秒でもマダイの視界に仕掛けを入れておきたい。朝からずっと同じ仕掛けで釣ることもあって、自分は〝今のこの仕掛けで絶対に釣れる〟と信じて巻き続けるほうですね」

『掛け』を本当に楽しむなら
張りのある専用ロッドが欠かせない

そして一連の「掛け」の釣りをするうえで、やはり重要というのがロッド選択だ。
「現在、多くの人はまず『乗せ』のタイラバをやっていると思います。この釣りの基本はあくまで『乗せ』ですし、それ自体は全く問題ないんですが、よく見かけるのは『掛け』の釣りをやってみたいという人が、『乗せ』用の柔軟なアクションのロッドのまま、ロッドティップがしっかり入ったあとで〝掛けだ!〟といってアワセをしているケースです。本当に『掛け』の釣りをするなら、絶対に必要なのはマダイがタイラバに食いついた時にサオ先の曲がりが止まるロッドです。そして高感度であること。
『掛け』て釣ってみたいなら、ロッドも攻めの気持ちで『掛け』に向いた調子を選ぶ必要があります。そこでいかにアタリを捉えるか。基本は水平ではなく、30 度もしくは45 度の斜め下にティップを向け、ティップの感度を生かせる角度でリールを巻きながらアタリを取ります。ロッドを下げ過ぎるのはよくないですが、アワセのストロークや送り込みのストロークも考えて水平よりは下にする。いずれにしてもティップは曲がっていて、ただしその下の穂持ち部分は若干は曲がってはいるけれど、そこで耐えているな、止まっているなという角度を保ちながら釣りをする。『掛け』の釣りはまずこれが大前提で、そういう釣りができるためには、やっぱり専用のロッドが必要なんですよ」
必要な機能を備えた道具を繊細に使いこなす。攻めのイメージが強い『掛け』だが、実際は細部に神経を行きわたらせる玄人好みのタイラバでもあるのだ。